2023年8月に施工した「大型プロジェクト」(幼稚園)の第2期工事。
まずは「準備編」から・・・
本当は2023年の年末に行う予定だったのですが、2024年の夏休み期間に延期となっていました。 実際に工事をするかどうかは完全に決定のお知らせが来るまでちょっと不安でしたが、2024年の6月下旬に8月1日からの施工決定ということで連絡がありました。
ホッと一息ついて、 早速準備に取り掛かりました。(この後、日程については二転三転する事になるのですが・・・)
【準備】
施工予定箇所の㎡数(今回は約80㎡)から、材料(液剤)・道具(消耗品含む)・人工そして工事完了までに何日間必要かをざっと計算して大まかな『工程表』を作成します。 『工程表』は施主様にも確認していただき、変更事項があればその都度作成し直します。

【工程表について】
工程表は下記の内容を考慮して作成していきます。
『作業内容とその作業に必要な人工と日数』
『作業内容は段取り毎に細かく分ける』
『床洗浄や床コーティング作業の場合は入室OKか不可かなど予備日を入れて工程を組む』
『施主様へ前もって伝えておくべき(確認するべき)注意事項やお願い事項などを記載する』
『工事に伴う準備が必要な事項(電気機器類やPCなどのコンセントは抜いておいてもらう、デスクの中や本棚の本などは別の場所へ移動しておいてもらうなど) も記載する』
【工事前日】
事前に作ったリストにそって
Check1
施工に必要な材料、資材、機材を全てリストと照合して車に積み込めるように準備する。
Check2
1日目に必要なもの、2日目以降必要な物とに分けておく。
Check3
リストをチェックしながら車に積み込む(液剤は最後)
さあいよいよ明日から工事がスタートです。
どうなる事やら・・・
次回「工事編」です。
